✏️教科から選ぶ
🔍サイトを探す
新着記事
開発教材
特別支援教材開発研究所のアプリは、すべてWebアプリです。オンライン環境であれば、スマホ・タブレット・PCのすべてのデバイスで動きます。全て無料で使えます。
自立活動
- 【算数】【自立活動】お金の学習 いくら、はらう?
- 【2025年版】小学生が楽しく学べるタイピング練習アプリ・ゲーム10選
- 【自立活動】タイムタイマー2 一周60分バージョン
- 【自立活動】ありがとうカウンター
- 【自立活動】個別に指示を示す 見通しボード
- 【自立活動・算数】一対一対応を学習できるドットタイマー
- 【自立活動】メモタイマー
- 【自立活動】どれくらい怒っているの?〜温怒計で教えて
- 【認知トレーニング】棒キャッチゲーム
- 【自立活動】ジャンケンをおぼえよう!
- 【自立活動】👀視力検査の練習をしよう シンプルなランドルト環
- 【自立活動】上・下・右・左を学ぼう!
- 【自立活動】残り時間が見える!タイムタイマー
- 【自立活動】どうする?じぶんで、きめよう! 自己決定力
- 【自立活動】見通しボード やることを理解しよう
- 【自立活動】気持ちを表現しよう!
- 【算数】「いまからなんぷん?」◯分前/◯分後が色でわかる時計
- 【自立活動】【場面緘黙】ヘルプ印籠 「助けて」を言えない君へ
- 色の名前を学べるシンプルアプリ|3択クイズで楽しく学習
- 【算数】お金の学習アプリ 5432円って、どうだすの?
- 聴力検査の「練習」ができるWebアプリを公開
- 見え方体験シュミレーター 〜どうやって見えているの??〜
- 【自立活動】あなたの声の大きさ、みてみよう!
- 【自立活動】わたしのトリセツ 〜正しい方法を考えよう〜
算数
- 【算数】大きな数フラッシュカード
- 【算数】かけ算⇄足し算 翻訳機
- 【算数】【自立活動】お金の学習 いくら、はらう?
- 【算数】ひき算フラッシュカード
- 【算数】たし算フラッシュカード
- 【算数】わり算フラッシュカード
- 【算数】九九フラッシュカード
- 【算数】位取り表アプリ
- 【数学】無限スライド 偶数・奇数
- 【算数】円周率の巣
- 【数学】素数テトリス
- 【算数】かけ算の仕組みを理解できる「見える化ツール」
- 【算数】公約数を見つけよう!
- 【算数】約数をみつけよう!
- 【算数】無限数字スライダー 〜小4一億を超える数〜
- 【算数】わり算を見える化してみよう 〜包含除と等分除〜
- 【算数】20玉そろばん
- 【自立活動・算数】一対一対応を学習できるドットタイマー
- 【算数】計算バー0〜100 小学1年生100までの足し算(2桁+1桁)を助けるアプリ
- 【算数】単位換算表アプリ
- 【算数】「いまからなんぷん?」◯分前/◯分後が色でわかる時計
- 【算数】お金の学習アプリ 5432円って、どうだすの?
- 【算数】「位取り表」作成しました。
- けいさんめいろ
- 「君だけのノート作りマス。」〜方眼ノート作成ツール〜
- ノートでやりたい!を叶える かけ算補助具、ここに誕生。
- 【3Dプリント教材】かけ算スライダー爆誕!!〜数える練習しながら、かけ算も学習しちゃえ〜
- 「公倍数、みつけます。」
- 計算バー これがあれば足し算引き算ができるのだ
- 足し算・引き算プリント作成ツール(20までの計算)
- わり算プリント作成できます!
- 個別のかけ算プリント作成できます。
- 個別の足し算・引き算プリント作れます。
国語
- 【国語】2年生の漢字フラッシュカード
- 【国語】1年生の漢字フラッシュカード
- 【国語】カタカナフラッシュカード
- 【国語】ひらがなフラッシュカード
- 【2025年版】小学生が楽しく学べるタイピング練習アプリ・ゲーム10選
- 【国語】視写プリントメーカー
- 【国語】いつ・どこで・だれが・どうした ゲーム
- 【国語】遊んで学ぼう ひらがなすいじゃく
- ことばシャワー
- 「君だけのノート作りマス。」〜方眼ノート作成ツール〜
- ひらがな学習アプリ 「う◯こ」で笑って学んで
- 名前練習プリント作成アプリをつくりました
その他の教科
知育教材
- 【ビジョントレーニング】ゴキブリを探せ!!
- 【認知トレーニング】棒キャッチゲーム
- 【自立活動】上・下・右・左を学ぼう!
- 【ビジョントレーニング】初級:ちいさいじゅんにタップしよう! 1〜10まで
- 【ビジョントレーニング】中級:タップで50!
まとめ記事
- 【2025年版】小学生が楽しく学べるタイピング練習アプリ・ゲーム10選
- 【理科】小学生におすすめ!虫や植物を調べられる図鑑サイトまとめ
- 【社会】小学生におすすめ!都道府県が学べるWebゲームまとめ
- 【まとめ記事】小学校で使える!おすすめ歯磨き動画5選
支援の一歩
・自作の教材です。もし、「うまく動かない」とか「こう改善したら良いんじゃないか?」というアドバイスがありましたら教えて下さい。
・こんな教材が欲しい!というアイディアをお待ちしています!
→問い合わせ
おすすめ✨️教材サイト特集
特別支援教育に役立つ教材サイトやSNSを紹介します。
世間には、こんなにも素敵な教材を生み出す人がたくさんいて感動します。
「これ、現場で使える!」という発見につながればうれしいです。
プリントを作成する
特別支援教材開発研究所でも知育教材を開発準備中!こんな遊びがほしいは、コメントまで。
正確な情報を得る
本
👇教材開発において最も影響を受けた本
井上賞子先生の『特別支援教育はじめのいっぽ シリーズ』
一人ひとりの「わかる」を大切にし、
「通常学級の中でみんなと一緒に学べる」ための工夫が丁寧に描かれています。
特別支援の視点をもとに、授業づくりを具体的に考えたい方に心からおすすめできる一冊です。
教材開発に関わるすべての人にとって、原点となるような内容です。
📕識字について
最近話題の「デジタルの文字」は、私たちの読む力にどんな影響を与えているのでしょうか。
AI時代に必要とされる「読む力」とは何か。
世界的に有名な識字研究者、メアリアン・ウルフ(Maryanne Wolf)さんの見解は、非常に示唆に富んでいます。愛のある「読み聞かせ」と「身体感覚」の大切さに気づきます。
👇認知とは?
この本を読んで、人間の世界の見え方の限界を知りました。
「自分の見えている世界や考え方が、他人(児童・生徒)にも分かるはず」というのは幻想(ある種の傲慢)だと気づきました。
👇日本の教育はダメじゃない
頑張っているのに叩かれることが多い教員。
でも、先生たちは本当に頑張っています。
この本は、データをもとに「日本の教育はダメじゃない」と言ってくれる稀な本です。(データが大きな視点に偏りがちなので、その点は意識して読むとより深く理解できると思います。)
数字と比較の中から、現場の努力と成果をきちんと認めてくれます。
特に P160 にある
学校の先生たちへー「今の素晴らしい仕事を続けてください。」
こんな言葉を真正面から書いてくれる本を、私は初めて見ました。
読むと、静かに勇気がわいてきます。
参考動画
👇そもそも障害とは?歴史を知ると見えてくるものがあります。
👇発達障害について、「良くなるかもしれない方法」が述べられています。「発達障害だからといって諦める必要はない」とはっきり言ってくれます。
特別支援教材開発研究所とは
特別支援教材開発研究所(特教研)は、
子どもたちの「できた!」の瞬間を支えたい――
その思いから始まりました。
「支援 × 創作」 をキーワードに、
サイト運営、教材・アプリ・理論の開発に日々取り組んでいます。
子どもたちはもちろん、
大人になってから障害や気質などで困難を感じている方々にも、
そっと力になれるような活動を目指しています。
学校現場では、タブレットなどの端末を使用する機会が増えています。
この便利な道具をより有効に活用し、「できた!」を生み出す道具として活かせる無料で使える教材づくりを進めていきます。
ご利用について
・当サイトで作成したゲームやアプリは無料でご利用いただけます。
ただし、無断で特許を取ったり、転売・再配布したりすることのは禁じます。
・サイトの利用によって損害が生じても、当サイトは責任を負いません。自己責任でご利用ください。
・サイトの内容は予告なく変更・廃止する場合があります。