支援の一歩

AI分析プロンプト

障害の分類が増える一方で、「○○の障害だから、こう支援するべき」といった型にはまりすぎた対応が増え、子どもの本当の姿が見えにくくなっていると感じています。

そこで私は、子どもの行動を「入力―処理―出力」の3ステップで捉え、どこに困りごとがあるのかをシンプルに見つけるモデルを考案しました。
この仕組みを、仮にKモデルと呼んでいます。

理論を長々と説明するよりも実際に体験してもらうほうが良いと思い、
悩みを“支援の一歩”に変えるきっかけとして、下のシンプルなWebアプリを作成しました。

ChatGTPのプロンプトが生成されるものです。

さらに今回は、

  • アドラー心理学をもとにした「目的論的な相談モデル」
  • 認知行動療法(ABCモデル)をもとにした「行動の前後を整理するモデル」
    も選べるようにしました。

複数の視点から、子どもたちの行動や悩みを丁寧に見つめるヒントとして、ぜひこのWebアプリを活用してみてください。

このツールが、支援の第一歩となりますように。

Kモデル分析アプリ

支援の一歩につながるアプリなど

人気記事
【算数】お金の学習アプリ 5432円って、どうだすの?
【自立活動】チクチク・ふわふわことばを覚えよう
【算数】「位取り表」作成しました。
聴力検査の「練習」ができるWebアプリを公開
足し算・引き算プリント作成ツール(20までの計算)